ブログ

安心のバイク車検

■ 2025-03-28 13:43

福岡市で安全と安心のバイク車検ならお任せ下さい☆
【ストラテジーで車検を受けて頂いたお客様は次回の車検までの間は会員工賃でお得になります♪】

 

ここ最近は半袖でもいいかなと思う日もあり、いよいよ本格的な春となりましたね♪

ツーリングにサーキットにとにかくバイクに乗りたくなります(>_<)

ですが、この時期のバイク屋さんは、バイクをお探しのお客様のご来店が増えると同時に車検シーズンでもありますので少しずつ忙しくなり始めます!

今年もすでに沢山の車検ご依頼を頂いており有難い限りです。

 

この春も仕事もプライベートもバイクを満喫したいと思います(^-^)


【車検ご依頼のHONDA/VTR1000F】


【車検ご依頼のYAMAHA/V-MAX1200】

ストラテジーのバイクの車検で一番に注力しているのは、整備の内容などが不透明にならないように

そして、お客様としっかりとお話をして車検プランを決定する事です。

「本当にその部品を交換しないと車検通らないのかな?」

そんなご不安がある方もいらっしゃると思います。

安全である事は車検に合格させる為には絶対条件ですので、「プラス安心」を重要視してスタッフ一丸となって取り組んでおります☆


【車検ご依頼のDUCATI/モンスターS4R】


【車検ご依頼のDUCATI/モンスター796】

そこでストラテジーでは「ショップLINE」を利用して、消耗品の状態やお見積もりなど画像で送信しております。

 

お客様からのご質問やご要望もLINEを通しての方が伝えやすい、それに対しての回答も画像など見ながら話せるので分かりやすいとご好評頂いております♪

整備士とお客様との会話となると、最小限にと気を付けているのですが、どうしても専門的な用語を使用しないとお伝え出来ない時もあります。

そう言った時にも、文章の場合は分からない事は調べる事もできます。

長年の悩みでしたが、ネットの普及によりこう言った問題も少し解消できるようなりました☆

 

【車検ご依頼のハーレーダビットソン/スポーツスターXL883Nアイアン】

 

ショップLINEのご登録は店舗毎に下記のURLからご登録ができます。

当店のご利用がない方でも修理やメンテナンス等、お気軽にご利用下さい☆

■Strategy 地下鉄七隈線別府駅近く
https://lin.ee/n7ILcof

■Strategy茶山 地下鉄七隈線茶山駅近く
https://lin.ee/f7T9K7F

■Strategy福大ガレージ 福岡大学近く
https://lin.ee/gkxXs2H

 


【車検ご依頼のHONDA/スティード400】

話しは少し変わりますが、車検をバイクショップで通す大きなメリットがあります。

それは「故障した時に余計な診断費用が発生しないので、修理代金も大幅に安くなる事もある」という事です。

一度、車検でカルテを作成させてもらえれば、次回からはそのカルテを基に診断も行います。

修理のケースは実はそこが一番手間がかかるので、その費用を省ける事が多いです。

最近のFiモデルではダイアグ診断で細かい情報をPCに保存できるので、それも故障の診断には大きく役立ちます。

ストラテジーでは国内メーカーから、ハーレーダビットソン始め海外メーカーのバイクにも対応した診断機「TEXA」を完備しておりますので多くの車種でそれが可能です。




【車検ご依頼のHONDA/GB350】

国内メーカーのバイクはもちろん、ハーレーダビットソンやDUCATI、トライアンフ、ビモータなども現在ご依頼を頂いております。


そしてストラテジーは九州運輸支局認証工場を完備しておりますので法令点検を自社にて実施できる事にも安心して頂けると思います☆

バイク車検について、少し掘り下げた情報も下記のブログに書いておりますのでご興味ある方は是非とも読んで下さい(^-^)

知っていると車検のオーダーをする際にも、少しはお役に立つかなとも思います。

人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆


それでは、安全と安心のバイク車検なら是非ともストラテジーにお任せ下さい!

皆様からのご依頼を心よりお待ちしております。

カスタムバイク製作

■ 2025-03-15 20:51

HONDA/CL400とYAMAHA/SR400のカスタム車両が入荷致しました♪

先ずはストラテジーで製作したCL400から紹介します!

2000年前半頃に定番だった、スカチューンとトラッカータイプのハンドル、WM製アルミショートフェンダーは前後新品、ダウンショートのスーパートラップマフラーでスタイリッシュなスタイルに仕上げました。



ガソリンタンクはオリジナルペイントで、シートもオリジナル加工を施しカラーリングは独特なタンク色との相性を考えて決定し、タックロール加工で個性を出しつつレトロなスクランブラースタイルをイメージしました☆



ヘッドライトとテールランプ、メーター、ウインカーなどの灯火類は純正がもともとスタイリッシュなので敢えて変更せず使用しておりますが、ご購入後にオーナー様好みにカスタムするのもありだと思います(^-^)

個人的にはウインカーレンズはスモークブラックの方がかっこいいかなあ…なんて考えたりもしています( *´艸`)



見た目だけでなく、エンジンオイルやスパークプラグ、バッテリー、チェーンなどもメンテナンス済み、キャブレターやFブレーキマスターもO/H済みとなっております。 XR400R譲りのトルクフルで高回転まで回る丈夫なエンジンも魅力です♪

ただでさえ希少で個性が強いバイクですが、更にオンリーワンな愛車をお探しの方は是非とも一度見に来てください(^-^)



そして、こちらはYAMAHA/SR400のRH01Jキャブレターモデルになります。

ノーマルの雰囲気を残しつつ、センス良くカスタムされた一台だと思います♪



ポイントはキャプトンマフラーと段付きのタックロールシート、そしてルーカスタイプのテールランプです。主張しすぎずに、ブリティッシュなカフェスタイルにカスタムされていますね☆

SR400のこの純正カラーリングだからこそ相性が良いカスタマイズだと思います(^-^)



少し古い年式のSR400ですが、外観も見た目も良いコンディションの一台です。

「やっぱりSRはキャブレターじゃないと☆」と言う方は是非とも一度見に来てください(^-^)

他にも、各店舗に250TRやFTR223、CB400SS、グラストラッカーなどのストリートバイクのカスタム車両も在庫しております。

詳細は在庫情報からでご覧いただけます。



ストラテジーでは溶接や塗装、ウェットブラストの設備も一流メーカーの機材を完備していますので、様々なカスタム・オーダーにご対応できます。

車両お持込のカスタムご相談もお待ちしております。

そして、九州運輸支局認証工場であり、設備を整えエンジンO/Hやチューニングまであらゆる分解整備に対応できる環境を整えております。

海外メーカーにも対応したダイアグ診断機や特殊工具も完備しております。

ご購入後にも「頼りになる街のバイク屋さん」である為に、日々、整備士としての技術とサービスの向上に努めております。

この春にバイクをお探しの方は是非ともストラテジーにお任せ下さい(^-^)


人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

人気の記事『後悔しないバイク選び』はこちらをクリック☆

GSX-S750のタイヤ交換

■ 2025-01-17 16:07

福岡市でバイクタイヤの交換ならお任せ下さい☆

 

Straetgyの前田です(^-^)


今回は、当店でタイヤ交換する場合の流れをご説明させて頂きます。

ストラテジーは九州運輸支局認証工場を完備しておりますので、排気量問わずにタイヤ交換の作業が可能となっております。

ハーレーダビットソンやDUCATIなどの海外メーカーの実績も多数ございます。

 

先ず、お客様が気になるのは、工賃含む「タイヤ交換の料金」になると思います。

一番お手軽なのが、当店のショップLINEにご登録頂き、お見積もりのご依頼をメッセージで頂く方法です♪

ショップLINEのご登録方法は、当HPのアクセスページより、各店舗のご登録が可能です。

 

(タイヤ交換のご依頼を頂いたGSX-S750)


下記の情報を添えて、メッセージを送って頂けるとスムーズです。

・車種

・タイヤサイズ

・ご希望のタイヤ銘柄

タイヤサイズが不明な場合は、車検証に記載されている「車台番号」でも大丈夫です。

ご希望の銘柄がない場合は、「長持ちで、なるべく安いタイヤ」などのご要望でも大丈夫です☆

後程、こちらからメッセージを返信させて頂きます。

できるだけ当日中の返信を心がけておりますが、場合によっては翌日になる事もございます。

(ミシュラン/ロード5を装着)

LNEのやり取りの上で、お見積もりにご納得頂いた場合はご入金頂き、タイヤの発注をさせて頂きます。

ご入金の方法は、ご来店または銀行振込でのお受付となります。

ご注文頂いてからの注文ですので、メーカーから製造年月日も新しい新鮮なタイヤが届きます。

原付クラスのタイヤは基本的な車種には対応できる様に在庫をしております。

 

(スナップオンのタイヤチェンジャーを完備しております)

 

そしてタイヤが届き次第、LINEでご連絡させて頂き、作業日時の打合せです。

ご予約して頂ければ、当日直ぐにご対応させて頂きます。

イレギュラーがなければ、前後で2時間から3時間程度で作業完了となります。

作業中は店舗でお待ちになって頂いても、お出かけ頂いても大丈夫です☆

 

以上が、タイヤ交換時の流れとなります。

 

 

ストラテジーでは、グリスアップはもちろん、トルクの管理などもしっかりとおこないます。

単純に見えるタイヤ交換の作業でも実は奥が深いです。

私の場合は、どれだけ車体に負荷が少なくタイヤが回転するかを考えます。

ホイールを外して組む際に不手際があれば、走行性能はもちろん、ベアリングやブレーキ関係にも影響します。


 

タイヤの性能低下は溝の深さだけでなく、硬化によるグリップ低下もあります。

タイヤの状態が気になる方は、ご相談だけでもお気軽にご来店下さい☆

当店以外でご購入されたバイクでも、もちろん大歓迎です(^-^)


人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

 

人気の記事『後悔しないバイク選び』はこちらをクリック☆

年末のご挨拶

■ 2024-12-30 11:59

Strategy代表の前田です。

12月29日をもって、全店舗とも本年の営業を終了させて頂きました。

この一年も沢山のお客様に支えられ、やりがいをもって仕事に取り組む事ができました。

新しい年も、お客様のお役に立てる様に、一層の努力を重ねて参ります。

新年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。



最後の営業日には各店舗とも大掃除をしながらの営業でした。

来年の良い仕事に繋がる様に、工具や設備の配置などもスタッフで話し合い変更を加えながら整理整頓をおこないました。

整備場がスッキリすると、早く使いたくなります(^-^)

 

中央店は創業から14年目という事もあり、内装もだいぶ傷んできています。

実は創業当時には内装にかける資金がなかったので、居ぬきの状態のままでやってきました。

いつかは、自分の理想の内装にするのが一つの夢でもあります☆

 

部品在庫なども整理整頓。

時間効率の為にも、日頃から探しやすく整理していますが、掃除も兼ねておこないました。

新年の営業から、気持ちが良いスタートを切れるように準備は整いました(*^^)v

そして業務を終えてから忘年会♪

来年はジムカーナやツーリングなどでイベントしたり、SPA直入の5時間耐久レースに参戦したいと、それぞれの目標の話も盛り上がりました(^-^)

私も、来年こそはSR400のレース車両を完成させて、久しぶりにサーキット走行を楽しみたいと思っています☆


【Strategy福岡中央店】

【Strategy福岡本店】

 

【Strategy福大ガレージ】


【Strategy2ndファクトリー】

全店舗とも来年の準備は万全です!!

来年も沢山のご来店をお持ちしております。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。


人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

人気の記事『後悔しないバイク選びはこちらをクリック☆

MT-03のO/H

■ 2024-10-21 12:26

 

 

MT-03のエンジンオーバーホールの内容について書いていきたいと思います。

分解をして傷等の確認は前回のブログで書いているので今回は組み上げるところを書かせて頂きます。

 

 

クランクケースについてるスライドメタルは少し傷が入っていたので、新品に交換しました。

 

右が今まで使用してたもので左が新品になります。

 


このメタルもクランクケースの識別番号とクランクシャフトやバランサーシャフトの識別番号の組み合わせによって使用するメタルが変わってくるので分解した後じゃないと注文することが出来ません。

 

 



メタルを交換した後はクランクシャフトやバランサーシャフトを組み込んでいきます。
この時、組み上げた後最初にエンジンをかける際傷が入らないようにするためワコーズのエンジン組み付け用ペーストを塗ります。

 

 


 

 


その後、クランクケースの上下を組み付け規定トルクで規定の順番で締め付けていきます。

 

 



この作業が結構重要でトルクがバラバラだったり順番を間違えたりすると、クランクケースが少し歪んでしまい本来のパワーが発揮できなくなってしまうので慎重に作業していきます。

私はこのタイプのトルクレンチが感覚的にも均等にトルクをかけやすい為エンジンを組み上げる時はこれを使用しています。

次はコンロッドを組み付けます。
ここもメタルが使用されてるので交換します。
この時もペーストを使用します。

 

 

 

 

本来であればあまり気にすることはないのですが、今回の作業が競技車両ということもあり、シリンダーのボア径とピストンの径を精密に測り1番シリンダーと2番シリンダーどちらの方とピストンの相性がいいかを考えて割り振りました。

 

 


ピストンリングの組付け角度はメーカーで指定があるので従って組付けていきます。

シリンダーを入れる際にリングが回ってしまわないように気を付けながら入れていきます。

 



この車両ではもう一つパワーを上げるためにバルブシートカットを行いました。
バルブが閉じたときにしっかりと密閉できるように丁寧に削っていきます。

 



また、年に1回エンジンメンテナンスする予定の車両なので今回は密閉率は上がる代わりにバルブシートの消耗が早くなってはしまうのですが、パワー重視でセッティングをしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


バルブシートカットを行いバルブを組み付けた後ちゃんと密閉できているかオイルを入れて1日放置して確認します。

 

 

 



テストの結果しっかりと密閉できていたのでこのまま組付けていきます。

エンジンのヘッドもクランクケースと同様、締め付けトルクや締め付け方でシリンダーの円の形やシリンダーとヘッドの面の当たり方が変わってしまう為ここも慎重に組付けていきます。

その後はタペットクリアランスを計測して規定値内に収めるのですが、ジムカーナの走行では低速を使うことが多いので規定値内の中でもなるべくクリアランスが広くなるようにセッティングしていきます。

 

 

 



最後に、クラッチなどを組み付けて完成になります。

 

 

 

 

 


後日、練習場にて乗らせてもらったのですが以前よりもパンチも出て排気音もメリハリのある音になりました。

 

エンジンオーバーホールをした後の動画を張らせて頂きますので、参考にしてみてください。

 

エンジンO/H前

 


エンジンO/H後

 

 

人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

 

人気の記事『後悔しないバイク選びはこちらをクリック☆