ブログ

GSX-S750のタイヤ交換

■ 2025-01-17 16:07

福岡市でバイクタイヤの交換ならお任せ下さい☆

 

Straetgyの前田です(^-^)


今回は、当店でタイヤ交換する場合の流れをご説明させて頂きます。

ストラテジーは九州運輸支局認証工場を完備しておりますので、排気量問わずにタイヤ交換の作業が可能となっております。

ハーレーダビットソンやDUCATIなどの海外メーカーの実績も多数ございます。

 

先ず、お客様が気になるのは、工賃含む「タイヤ交換の料金」になると思います。

一番お手軽なのが、当店のショップLINEにご登録頂き、お見積もりのご依頼をメッセージで頂く方法です♪

ショップLINEのご登録方法は、当HPのアクセスページより、各店舗のご登録が可能です。

 

(タイヤ交換のご依頼を頂いたGSX-S750)


下記の情報を添えて、メッセージを送って頂けるとスムーズです。

・車種

・タイヤサイズ

・ご希望のタイヤ銘柄

タイヤサイズが不明な場合は、車検証に記載されている「車台番号」でも大丈夫です。

ご希望の銘柄がない場合は、「長持ちで、なるべく安いタイヤ」などのご要望でも大丈夫です☆

後程、こちらからメッセージを返信させて頂きます。

できるだけ当日中の返信を心がけておりますが、場合によっては翌日になる事もございます。

(ミシュラン/ロード5を装着)

LNEのやり取りの上で、お見積もりにご納得頂いた場合はご入金頂き、タイヤの発注をさせて頂きます。

ご入金の方法は、ご来店または銀行振込でのお受付となります。

ご注文頂いてからの注文ですので、メーカーから製造年月日も新しい新鮮なタイヤが届きます。

原付クラスのタイヤは基本的な車種には対応できる様に在庫をしております。

 

(スナップオンのタイヤチェンジャーを完備しております)

 

そしてタイヤが届き次第、LINEでご連絡させて頂き、作業日時の打合せです。

ご予約して頂ければ、当日直ぐにご対応させて頂きます。

イレギュラーがなければ、前後で2時間から3時間程度で作業完了となります。

作業中は店舗でお待ちになって頂いても、お出かけ頂いても大丈夫です☆

 

以上が、タイヤ交換時の流れとなります。

 

 

ストラテジーでは、グリスアップはもちろん、トルクの管理などもしっかりとおこないます。

単純に見えるタイヤ交換の作業でも実は奥が深いです。

私の場合は、どれだけ車体に負荷が少なくタイヤが回転するかを考えます。

ホイールを外して組む際に不手際があれば、走行性能はもちろん、ベアリングやブレーキ関係にも影響します。


 

タイヤの性能低下は溝の深さだけでなく、硬化によるグリップ低下もあります。

タイヤの状態が気になる方は、ご相談だけでもお気軽にご来店下さい☆

当店以外でご購入されたバイクでも、もちろん大歓迎です(^-^)


人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

 

人気の記事『後悔しないバイク選び』はこちらをクリック☆

年末のご挨拶

■ 2024-12-30 11:59

Strategy代表の前田です。

12月29日をもって、全店舗とも本年の営業を終了させて頂きました。

この一年も沢山のお客様に支えられ、やりがいをもって仕事に取り組む事ができました。

新しい年も、お客様のお役に立てる様に、一層の努力を重ねて参ります。

新年も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。



最後の営業日には各店舗とも大掃除をしながらの営業でした。

来年の良い仕事に繋がる様に、工具や設備の配置などもスタッフで話し合い変更を加えながら整理整頓をおこないました。

整備場がスッキリすると、早く使いたくなります(^-^)

 

中央店は創業から14年目という事もあり、内装もだいぶ傷んできています。

実は創業当時には内装にかける資金がなかったので、居ぬきの状態のままでやってきました。

いつかは、自分の理想の内装にするのが一つの夢でもあります☆

 

部品在庫なども整理整頓。

時間効率の為にも、日頃から探しやすく整理していますが、掃除も兼ねておこないました。

新年の営業から、気持ちが良いスタートを切れるように準備は整いました(*^^)v

そして業務を終えてから忘年会♪

来年はジムカーナやツーリングなどでイベントしたり、SPA直入の5時間耐久レースに参戦したいと、それぞれの目標の話も盛り上がりました(^-^)

私も、来年こそはSR400のレース車両を完成させて、久しぶりにサーキット走行を楽しみたいと思っています☆


【Strategy福岡中央店】

【Strategy福岡本店】

 

【Strategy福大ガレージ】


【Strategy2ndファクトリー】

全店舗とも来年の準備は万全です!!

来年も沢山のご来店をお持ちしております。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。


人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

人気の記事『後悔しないバイク選びはこちらをクリック☆

MT-03のO/H

■ 2024-10-21 12:26

 

 

MT-03のエンジンオーバーホールの内容について書いていきたいと思います。

分解をして傷等の確認は前回のブログで書いているので今回は組み上げるところを書かせて頂きます。

 

 

クランクケースについてるスライドメタルは少し傷が入っていたので、新品に交換しました。

 

右が今まで使用してたもので左が新品になります。

 


このメタルもクランクケースの識別番号とクランクシャフトやバランサーシャフトの識別番号の組み合わせによって使用するメタルが変わってくるので分解した後じゃないと注文することが出来ません。

 

 



メタルを交換した後はクランクシャフトやバランサーシャフトを組み込んでいきます。
この時、組み上げた後最初にエンジンをかける際傷が入らないようにするためワコーズのエンジン組み付け用ペーストを塗ります。

 

 


 

 


その後、クランクケースの上下を組み付け規定トルクで規定の順番で締め付けていきます。

 

 



この作業が結構重要でトルクがバラバラだったり順番を間違えたりすると、クランクケースが少し歪んでしまい本来のパワーが発揮できなくなってしまうので慎重に作業していきます。

私はこのタイプのトルクレンチが感覚的にも均等にトルクをかけやすい為エンジンを組み上げる時はこれを使用しています。

次はコンロッドを組み付けます。
ここもメタルが使用されてるので交換します。
この時もペーストを使用します。

 

 

 

 

本来であればあまり気にすることはないのですが、今回の作業が競技車両ということもあり、シリンダーのボア径とピストンの径を精密に測り1番シリンダーと2番シリンダーどちらの方とピストンの相性がいいかを考えて割り振りました。

 

 


ピストンリングの組付け角度はメーカーで指定があるので従って組付けていきます。

シリンダーを入れる際にリングが回ってしまわないように気を付けながら入れていきます。

 



この車両ではもう一つパワーを上げるためにバルブシートカットを行いました。
バルブが閉じたときにしっかりと密閉できるように丁寧に削っていきます。

 



また、年に1回エンジンメンテナンスする予定の車両なので今回は密閉率は上がる代わりにバルブシートの消耗が早くなってはしまうのですが、パワー重視でセッティングをしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


バルブシートカットを行いバルブを組み付けた後ちゃんと密閉できているかオイルを入れて1日放置して確認します。

 

 

 



テストの結果しっかりと密閉できていたのでこのまま組付けていきます。

エンジンのヘッドもクランクケースと同様、締め付けトルクや締め付け方でシリンダーの円の形やシリンダーとヘッドの面の当たり方が変わってしまう為ここも慎重に組付けていきます。

その後はタペットクリアランスを計測して規定値内に収めるのですが、ジムカーナの走行では低速を使うことが多いので規定値内の中でもなるべくクリアランスが広くなるようにセッティングしていきます。

 

 

 



最後に、クラッチなどを組み付けて完成になります。

 

 

 

 

 


後日、練習場にて乗らせてもらったのですが以前よりもパンチも出て排気音もメリハリのある音になりました。

 

エンジンオーバーホールをした後の動画を張らせて頂きますので、参考にしてみてください。

 

エンジンO/H前

 


エンジンO/H後

 

 

人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

 

人気の記事『後悔しないバイク選びはこちらをクリック☆

ナップス杯クラス優勝

■ 2024-09-27 10:56

ストラテジー中央店とたまにセカンドファクトリーに勤務しております。


藤澤秀吉です。

 

 

今回は神奈川県の大磯ロングビーチで開催されたNAPSモトジムに参加してきたのでその様子を書かせて頂きます。

 

大会は4月21日に開催されたのですが、今回もバイクを運ぶために車で移動する為、18日の夕方に福岡を出発しました。


 


20日に前日に会場で練習できるということでしたので、大会の3日前の18日の夜に出発しました。

 

今回は1人での遠征だったので自分のCBR1000RRと予備車両で嫁のMT-25を積載して出発しました。





 

 

 

ほぼノンストップで鈴鹿PAまで走り昼過ぎ頃到着しました。

 

 

鈴鹿PAには、1990年にアイルトンセナがドライバーズチャンピオンを獲得したマクラーレン ホンダ MP4/5Bが展示されていました。

 

 

 

ホンダのエンジンが好きなので近くで診れて嬉しかったです。

 

 

クシタニのレーシングスーツの展示もありました。

 

鈴鹿パーキングを観光した後、駐車場で少し仮眠をとりました。

 

 

行きは夜出発するので明るいタイミングで富士山が見れます。


 

 

 

 

いつも停まる駿河湾沼津に到着したのは、夕方の5時半頃で夕焼け空がきれいでした。

 

 

移動は約1000㎞で茨木県よりは近いですが、1人で運転だったため途中で2時間程休憩を入れて20時間程で到着しました。


 

1日目は前日練習会は路面の状態やマシンの状態を確認したりタイヤ交換を行いました





前回のダンロップ杯からマシンの動きを改善するためにジェネレーターを外してたせいでファンモーターが始動した瞬間エンジンが止まってしまうという現象が起こってしまいました。

そのため、ファンモーターが作動しないようにしたのですが、今度は10分もしない内に水温が100度を超えてしまっていたのでマキタのバッテリーでファンモーターのみを動かせるように配線を作り直しました。



前日練習会に参加してなかったら当日に解決しなければならなかったので参加してほんとによかったです。


ついに当日を迎えました。

 

 

 

 

一般のお客さんも集まるイベントということもありいつもとは違う雰囲気の会場に戸惑いつつもコースを覚えるために歩いたり普段会うことが出来ないいろんな地方の選手と会話したりしました。

 

 

イベントの開場の時間になり走行が開始されました。

自分の走行する順番はまだ先なので他の人が走ってるのを観戦しに行きました。

 

 

 

普段のジムカーナの大会では見る事のない同じコースを2台同時に出走して競う方法は見てても迫力もあり面白かったです。

 

 

 

 

 

自分の出走順になり場所も雰囲気もいつもと違ったのでいつも以上に緊張しましたが、無事に走り切り1回戦は勝利することが出来ました。

 

午前中はこの1戦が終わったら出番が終了だったので、午後の出番までの間出品ブースを回ったりご飯を食べたりしました。

 

 

 

 

 

 

展示するバイクもありその中でも一際アストンマーティンのバイクが目立っていました。

 

出品ブースでオイルのメーカーやタイヤのメーカーの方ともお話しする機会があり知識を付けることが出来て整備士としてもレベルアップすることが出来ました。

 

無事に予選を通過したので午後からも走ることが出来ます。
決勝は1クラス8人で走るのですが、最大3本ほぼ走りっぱなしで忙しくなります。


いよいよ走行する準備をして決勝に備えます。


 

第1回戦は、モタードバイクとの勝負でした。

 



無事に転倒する事もなく走り切り勝つことが出来ました。

2回戦目は同じ九州から遠征してきた知り合いとの対決になりました。



いつも同じ練習会で走っていて勝ったり負けたりを繰り返してるので不安な中走りましたが、全力を出すことが出来て勝つことが出来ました。

決勝戦はZRX1200との対決となりました。



決勝戦でも集中力を切らさずに走り切ることが出来て優勝することが出来ました。



この後は、表彰式までの間他のクラスの走りを見たり緊張などで疲れていたので車で休憩したりしました。

他のクラスも走行が終わりついに表彰式になりました。





いろんな方々の応援や支えのおかげでここまで来ることが出来ました。
今回は優勝できることが出来てほんとにうれしかったです。





10月にはジムカーナの全国大会であるJAPAN大会が行われるのでそこに向けてこれからも練習していきたいと思います。

表彰式が終わり車両の片づけが終わると九州へと帰ることになります。

夕方に出発し渋滞に巻き込まれたくないので大阪を超えるまでノンストップで走り続けます。


その後、疲れもあったのでゆっくりサービスエリアで休憩しながら帰り九州にたどり着いたのは次の日の夕方になる頃でした。



これからも活躍できるように練習頑張りたいと思います。

人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆


人気の記事『エンジンオイルへのこだわり』はこちらをクリック☆

 

中古バイク/バンバン200

■ 2024-09-18 12:39

まだまだ残暑が続きますが少しずつ秋の風を感じる事が増えました。

昨夜は家族で月見をしたのですが、外は暑かったので室内で楽しみました☆

今週末からは雨予報で、それと同時に気温がグンっと下がるようなので過ごしやすい秋が来ると良いですね。



この車両は中古車整備中のSUZUKI/バンバン200Zです。

このスタイルがノーマルでメッキタンクやタックロールシートの希少なモデルになります。

独特なスタイルで個性的でお洒落なです。ストリートが似合いますね(^-^)



ストラテジーの中古バイクはその整備内容にも自信を持ってご提供しております。
まずは法令点検を実施して、必要な箇所には整備や部品交換を行います。

先ずはタペットクリアランス調整の様子です。
個のクリアランスが狂ってくると本来のエンジン性能が発揮できませんので、必要であれば中古車両でもエンジンを分解して整備を行います。



そしてキャブレターの分解清掃です。

エンジンがかからなかったわけではないのですが、整備士が不具合があると判断して作業を行いました。

キャブレターはガソリンと空気を適切な割合で送り込む為の装置になり、燃費やエンジン性能、始動性にも大きく影響します。動かなくなるのは末期の症状なので、不調に気が付かないまま乗られている場合も結構あります。

安全な事はもちろんですが、中古バイクでも可能な限りは新車の様に気持ちよく走れるバイクに仕上げる様に努めております。



きれいになったキャブレターです♪

見た目だけでなく取り付けてからのエンジンの吹けも良くなりました。
バイクが調子を取り戻すとやっぱり気持ちが良いです(^-^)

 

ブレーキパッドも新品交換です。

交換時期には達していないのですが残り20%といったところ。
ストラテジーでは30%くらいを交換基準にしております。

交換してしまえば車両価格にも影響します。
まだ使える物を使うのも環境には大事なところ…さじ加減が難しく悩みどころです( 一一)

事前に交換しておけば、お客様に工賃のご負担はなくなるので、その辺りを考慮して決定していきます。



チェーンはまだ調整範囲なのですが波をうっているのが分かると思います。

この状態になると、調整の頻度もかなり多くなり、燃費やパワーにも影響が出てスプロケットの消耗も早くなります。

このままだとお客様のご納車のご負担が大きいので交換しております。



エンジンオイルやブレーキフルード、冷却水などの油脂類は状態の判断が見た目では難しいので基本的には新品交換です。

その他にもスパークプラグ、バッテリー、エアクリーナー、タイヤ、ベアリング類など多くの消耗品がありますので、性能面と価格面を考えてから中古車を造り上げていきます。

ストラテジーの中古バイクはどちらかと言うと性能面を重視しているので価格面では決してお安くないかもしれません。

ですが、ご購入してから同じ作業をご依頼して頂くのと比較をすれば断然安く済む場合が多いです。

そして何より大事なので、ご購入後に不具合があったのご対応だと思います。
万が一の時に真摯にご対応する事が、当店でバイクをご購入して頂いたお客様に対しての感謝だと思い取り組んでおります。

このバンバン200Zも思いを込めた一台です(^-^)
お探しの方は是非とも一度見に来てください。

バンバン200Zの詳細情報はこちらをクリック☆