ブログ

ナップス杯クラス優勝

■ 2024-09-27 10:56

ストラテジー中央店とたまにセカンドファクトリーに勤務しております。


藤澤秀吉です。

 

 

今回は神奈川県の大磯ロングビーチで開催されたNAPSモトジムに参加してきたのでその様子を書かせて頂きます。

 

大会は4月21日に開催されたのですが、今回もバイクを運ぶために車で移動する為、18日の夕方に福岡を出発しました。


 


20日に前日に会場で練習できるということでしたので、大会の3日前の18日の夜に出発しました。

 

今回は1人での遠征だったので自分のCBR1000RRと予備車両で嫁のMT-25を積載して出発しました。





 

 

 

ほぼノンストップで鈴鹿PAまで走り昼過ぎ頃到着しました。

 

 

鈴鹿PAには、1990年にアイルトンセナがドライバーズチャンピオンを獲得したマクラーレン ホンダ MP4/5Bが展示されていました。

 

 

 

ホンダのエンジンが好きなので近くで診れて嬉しかったです。

 

 

クシタニのレーシングスーツの展示もありました。

 

鈴鹿パーキングを観光した後、駐車場で少し仮眠をとりました。

 

 

行きは夜出発するので明るいタイミングで富士山が見れます。


 

 

 

 

いつも停まる駿河湾沼津に到着したのは、夕方の5時半頃で夕焼け空がきれいでした。

 

 

移動は約1000㎞で茨木県よりは近いですが、1人で運転だったため途中で2時間程休憩を入れて20時間程で到着しました。


 

1日目は前日練習会は路面の状態やマシンの状態を確認したりタイヤ交換を行いました





前回のダンロップ杯からマシンの動きを改善するためにジェネレーターを外してたせいでファンモーターが始動した瞬間エンジンが止まってしまうという現象が起こってしまいました。

そのため、ファンモーターが作動しないようにしたのですが、今度は10分もしない内に水温が100度を超えてしまっていたのでマキタのバッテリーでファンモーターのみを動かせるように配線を作り直しました。



前日練習会に参加してなかったら当日に解決しなければならなかったので参加してほんとによかったです。


ついに当日を迎えました。

 

 

 

 

一般のお客さんも集まるイベントということもありいつもとは違う雰囲気の会場に戸惑いつつもコースを覚えるために歩いたり普段会うことが出来ないいろんな地方の選手と会話したりしました。

 

 

イベントの開場の時間になり走行が開始されました。

自分の走行する順番はまだ先なので他の人が走ってるのを観戦しに行きました。

 

 

 

普段のジムカーナの大会では見る事のない同じコースを2台同時に出走して競う方法は見てても迫力もあり面白かったです。

 

 

 

 

 

自分の出走順になり場所も雰囲気もいつもと違ったのでいつも以上に緊張しましたが、無事に走り切り1回戦は勝利することが出来ました。

 

午前中はこの1戦が終わったら出番が終了だったので、午後の出番までの間出品ブースを回ったりご飯を食べたりしました。

 

 

 

 

 

 

展示するバイクもありその中でも一際アストンマーティンのバイクが目立っていました。

 

出品ブースでオイルのメーカーやタイヤのメーカーの方ともお話しする機会があり知識を付けることが出来て整備士としてもレベルアップすることが出来ました。

 

無事に予選を通過したので午後からも走ることが出来ます。
決勝は1クラス8人で走るのですが、最大3本ほぼ走りっぱなしで忙しくなります。


いよいよ走行する準備をして決勝に備えます。


 

第1回戦は、モタードバイクとの勝負でした。

 



無事に転倒する事もなく走り切り勝つことが出来ました。

2回戦目は同じ九州から遠征してきた知り合いとの対決になりました。



いつも同じ練習会で走っていて勝ったり負けたりを繰り返してるので不安な中走りましたが、全力を出すことが出来て勝つことが出来ました。

決勝戦はZRX1200との対決となりました。



決勝戦でも集中力を切らさずに走り切ることが出来て優勝することが出来ました。



この後は、表彰式までの間他のクラスの走りを見たり緊張などで疲れていたので車で休憩したりしました。

他のクラスも走行が終わりついに表彰式になりました。





いろんな方々の応援や支えのおかげでここまで来ることが出来ました。
今回は優勝できることが出来てほんとにうれしかったです。





10月にはジムカーナの全国大会であるJAPAN大会が行われるのでそこに向けてこれからも練習していきたいと思います。

表彰式が終わり車両の片づけが終わると九州へと帰ることになります。

夕方に出発し渋滞に巻き込まれたくないので大阪を超えるまでノンストップで走り続けます。


その後、疲れもあったのでゆっくりサービスエリアで休憩しながら帰り九州にたどり着いたのは次の日の夕方になる頃でした。



これからも活躍できるように練習頑張りたいと思います。

人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆


人気の記事『エンジンオイルへのこだわり』はこちらをクリック☆

 

中古バイク/バンバン200

■ 2024-09-18 12:39

まだまだ残暑が続きますが少しずつ秋の風を感じる事が増えました。

昨夜は家族で月見をしたのですが、外は暑かったので室内で楽しみました☆

今週末からは雨予報で、それと同時に気温がグンっと下がるようなので過ごしやすい秋が来ると良いですね。



この車両は中古車整備中のSUZUKI/バンバン200Zです。

このスタイルがノーマルでメッキタンクやタックロールシートの希少なモデルになります。

独特なスタイルで個性的でお洒落なです。ストリートが似合いますね(^-^)



ストラテジーの中古バイクはその整備内容にも自信を持ってご提供しております。
まずは法令点検を実施して、必要な箇所には整備や部品交換を行います。

先ずはタペットクリアランス調整の様子です。
個のクリアランスが狂ってくると本来のエンジン性能が発揮できませんので、必要であれば中古車両でもエンジンを分解して整備を行います。



そしてキャブレターの分解清掃です。

エンジンがかからなかったわけではないのですが、整備士が不具合があると判断して作業を行いました。

キャブレターはガソリンと空気を適切な割合で送り込む為の装置になり、燃費やエンジン性能、始動性にも大きく影響します。動かなくなるのは末期の症状なので、不調に気が付かないまま乗られている場合も結構あります。

安全な事はもちろんですが、中古バイクでも可能な限りは新車の様に気持ちよく走れるバイクに仕上げる様に努めております。



きれいになったキャブレターです♪

見た目だけでなく取り付けてからのエンジンの吹けも良くなりました。
バイクが調子を取り戻すとやっぱり気持ちが良いです(^-^)

 

ブレーキパッドも新品交換です。

交換時期には達していないのですが残り20%といったところ。
ストラテジーでは30%くらいを交換基準にしております。

交換してしまえば車両価格にも影響します。
まだ使える物を使うのも環境には大事なところ…さじ加減が難しく悩みどころです( 一一)

事前に交換しておけば、お客様に工賃のご負担はなくなるので、その辺りを考慮して決定していきます。



チェーンはまだ調整範囲なのですが波をうっているのが分かると思います。

この状態になると、調整の頻度もかなり多くなり、燃費やパワーにも影響が出てスプロケットの消耗も早くなります。

このままだとお客様のご納車のご負担が大きいので交換しております。



エンジンオイルやブレーキフルード、冷却水などの油脂類は状態の判断が見た目では難しいので基本的には新品交換です。

その他にもスパークプラグ、バッテリー、エアクリーナー、タイヤ、ベアリング類など多くの消耗品がありますので、性能面と価格面を考えてから中古車を造り上げていきます。

ストラテジーの中古バイクはどちらかと言うと性能面を重視しているので価格面では決してお安くないかもしれません。

ですが、ご購入してから同じ作業をご依頼して頂くのと比較をすれば断然安く済む場合が多いです。

そして何より大事なので、ご購入後に不具合があったのご対応だと思います。
万が一の時に真摯にご対応する事が、当店でバイクをご購入して頂いたお客様に対しての感謝だと思い取り組んでおります。

このバンバン200Zも思いを込めた一台です(^-^)
お探しの方は是非とも一度見に来てください。

バンバン200Zの詳細情報はこちらをクリック☆

夏休み♪

■ 2024-08-10 12:08

バイクショップStrategy福岡中央店の前田です。

近年の夏は梅雨が長くて、梅雨が明けても雨が多かった記憶なのですが今年の夏は長くなりそうですね!

暑い日が続いているので、なるべく体調を崩さない様に気を使い、ようやく明後日から短い夏休みになります☆

【夏季休暇:8/12(月)~8/15(木)となっております】



創業から13年使用していた看板の老朽化が進んでいたので、中央店の看板2枚をリニューアルしました♪

創業時に想いを込めて造った看板だったのですが、その想いは新しい看板になっても変わらず持ち続けたいと思います!

これからもバイクを通して沢山のお客様のお役に立てる様に取り組んで参ります。



連休前も沢山のご依頼を頂いておりました。

こちらはSUZUKI/GSR250のFi警告灯の点灯診断修理です。

ストラテジーでは国内メーカーだけでなく海外メーカーのバイクのPC診断システムを完備しております。

年式やメーカーによってご対応が難しい場合もございますが、まずはお気軽にご相談ください(^-^)



こちらはインスタのDMより、ご依頼を頂いたHONDA/CB400SFの同調作業です。

 

ピッタリ!!

同調がとれるとエンジンの吹け具合も気持ちが良いです☆

お時間60分ほどで完了して、お客様にも喜んで頂けた様で何よりです♪



車検のご依頼を頂いているCB400SFです。

いつもありがとうございます。

ストラテジーは九州陸運支局認証工場を完備しておりますので、法令点検も自社にて実施しております。法令点検以外の箇所でも、気になる箇所の不具合はお客様にお伝えしている様に心がけております。

安全な事はもちろんですが、作業内容にも安心して頂けるバイク車検を目指しております。



こちらはご成約頂いている中古バイクのKAWASAKI/NINJA250です。

ご遠方よりお越し頂き、ありがとうございます。



しっかりと点検整備を行い、お客様がより安全に楽しく乗れるバイクに整えます。

ご購入頂いたバイクを整備する時には、自分自身が初めてバイクを買った時の事を思い出すようにしています。

バイク屋さんからの連絡を毎日気にしながら、色々な事を考えてワクワクが止まりませんでした♪



こちらはHONDA/CB250Rのタイヤ交換です。



ストラテジーでは原付クラスのタイヤの在庫は多いのですが、中排気量以上のバイクはお取り寄せとなっております。

事前にご注文と作業日時のご予約を頂ければ、作業待ち時間もできるだけ少なくなるように取り組んでおります。

ご予約はお電話やLINEで受付けておりますので、まだ当店のご利用がないお客様でもお気軽にお問合せください☆



他にも沢山の作業をご依頼頂きました。

連休前にご納車できる様にスタッフ一丸となって取り組んで、今日明日で沢山のお客様にご納車できるように完了させました。

イレギュラーな問題もあり、お盆には間に合わなかったケースもありますが、お客様にもご理解頂き有難い限りです。



そして、明後日から連休を頂きます☆

私は普段が平日休みで、子供と一日中過ごせる時間が少ないので、夏休みの間には沢山子供たちと遊びに出掛けようと思います♪

沢山遊んで休んで、また仕事でも趣味でもバイクを楽しんでいきたいと思います!!

それでは、連休明けも皆様からのご依頼をお待ちしております(^-^)

 

人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

人気の記事『後悔しないバイク選びはこちらをクリック☆

レブル250のマフラー交換

■ 2024-06-27 13:13

ストラテジー福岡中央店の前田です。

先週から福岡では梅雨らしい日々が続いておりますが、この時期ならではの良いところもありますね。

私は雨が降る中のきれいな紫陽花を見ると心が和みます(^-^)



梅雨になるとお客様がバイクに乗る機会が少なくなる事もあってか、カスタムや重整備のご依頼が多くなります。

こちらのレブル250はSP忠男製のマフラーの取り付けです。

もちろん政府認証のマフラーで公道走行可能です☆

心地良いサウンドと軽量化にもなりますので、またバイクに乗るのが楽しくなりますね♪

ストラテジーではBEAMSなど、様々な政府認証マフラーの取り扱いがございます。

お気軽にご相談下さい。



こちらは新車でご購入頂いたPCX160にグリップヒーターとETCを取り付けました。

当店ではドライブレコーダーやスマホ充電器なども様々な車種の取付実績がございます。

当店以外でご購入されたバイクでもお気軽にご依頼下さい(^-^)



現行のバイクだけでなく旧車のご依頼も承っております。

こちらのCB500FOURは充電不良の修理とアップハンドルやマフラー交換のご依頼です。

ハンドルは配線がハンドル内を通っているタイプなので加工して取り付けました。

やっぱりこのスタイルにはアップハンドルが似合いますね♪

充電不良は資料を集め診断を行い、レギュレターの調整で改善しました。

古いバイクや海外メーカーのバイクでも、データーや部品の入手ルートを見つける事ができればご対応致します。

可能な限り、お客様のお役に立てる様に取り組みます。



WR250Xの前後タイヤ交換のご依頼も頂きました。

『LINEでタイヤ交換予約システム』はコチラ☆

一般修理や整備ももちろん大歓迎です♪

カスタムや、ボアアップ・バルブシートカット・ECU書き換え・サスペンションセッティングなどのチューニング作業も大好きです☆


自社に塗装ブースやウェットブラスト、高性能溶接機も完備しておりますのでレストアのご相談もお気軽にどうぞ。



梅雨が終わる前には自分のSR400を仕上げたいなと思っておりますが、有難い事に忙しくさせて頂いております。

焦らずに楽しみながら自分のバイク整備も楽しんでいこうと思います(^-^)

完成したら久しぶりにツーリングやサーキット走行会の企画もしたいなと思っております♪

ご興味がある方はご参加をお待ちしております。


人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

人気の記事『後悔しないバイク選びはこちらをクリック☆

MT-03エンジンO/H

■ 2024-06-06 09:57

ストラテジー中央店に勤務しております。
藤澤秀吉とです。

今回は競技車両のMT-03のエンジンをオーバーホール&チューニングをする機会がありましたので、ブログでまとめさせて頂きました。


少し長くはなりますが、最後まで読んで頂けると幸いです。

まず今回エンジンオーバーホールをする事になった経緯なのですが、オーナー様からカムチェーンの緩んだような異音がするといった事を伺った事がきっかけでした。
MT-03の走行距離は7005キロで競技に使った期間は1年の距離にして1000キロ程でした。

 

 

MT-03はカムチェーンテンショナーが少し弱いといった持病があるようですが、結果から言うと今回の異音の原因はカムチェーンの音ではなくシリンダーとピストンのクリアランスが広がってピストンが首振りしてしまって起こるノッキングが原因でした。

 


なぜ、7000キロでシリンダーがやせてしまったかというとオイルの選択ミスだと思われます。

もちろん競技で使っている車両なのでそれだけで消耗は早くなってしまうのですが、プラスでオイルと車両の相性があっていなかったり競技での環境に耐えられないオイルが入っていたことにより消耗が加速したと思われます。

 

 

オイルパンにはスラッジが多く残っている状態でした。

あまり使ったことのないオイルでツーリング等では問題が起きない場合もありますのでオイルの銘柄の公表は控えさせていただきます。

 

オイルの選択なのですが、オイルメーカーはほとんどオイルの内容を公表していませんのでどのメーカーを信じて使うかになってしまいます。

同じメーカーの中でもいろいろな種類のオイルがありますのでその選び方について私の意見を書かせて頂こうと思います。

 

今回はメーカーの方とも直接話をさせて頂いたり普段から自分のバイクや車に使用しているオイルでどういった特性を持っているかを知っているワコーズのオイルの種類で説明させて頂きたいと思います。

他のメーカーでも当てはまるところは多いと思いますので参考にしてみてください。

 

まず、オイルで重要なことは使い道にあったオイルを選ぶということです。

高いオイルが必ずしもどんな場面でもいいオイルということではありません。

高いオイルでも高回転でパワーを上げるために開発されたオイルは性能はいいのですが、すぐにオイルを交換しないとパワーが出なかったり最悪の場合エンジンを傷つけてしまったりする可能性があり基本的に500キロも走らずに交換しないといけないようなオイルもありコストがかなりかかってしまいます。

ツーリング等で使用する場合はメーカーの純正オイルやストリートスペックオイルの方が長く持ちエンジンに良かったりもします。

 

ここからはワコーズにどういったオイルの種類があるかを書かせて頂きます。

 

まずは、一番コストの低いプロステージS
PRO-S プロステージS - 新製品・おすすめ製品 | WAKO'S - 株式会社和光ケミカル

プロステージSはストリート向けのオイルとなっております。

熱への強さやフィーリングが特別いい訳では無いですが、スクーターからスーパースポーツに使用しても交換推奨の目安までしっかりと粘度を保っております。

また、アイドリング時のエンジン音も静かで高回転をずっと使用する使い方でなければとてもおススメできるオイルだと思います。
逆に言うと高回転でずっと回しているとすぐにサラサラになってしまう印象です。
自分の乗っているキャラバンに入れて7000㌔走行したのですが、粘度を保っておりました。


次に、スプリントレース等で使用されることの多い4CR
4CR フォーシーアール - 新製品・おすすめ製品 | WAKO'S - 株式会社和光ケミカル
4CRはお金をかけてでも高回転域でピークパワーを求めたい方にお勧めのオイルとなっております。
価格も高くオイルの持ちもジムカーナで2~3日走ってしまうと交換しないといけないほどでコストはめちゃくちゃかかってしまいます。
また、油膜が薄いオイルとなってますので低速域ではエンジンによっては吹き抜け易くなってしまいトルクが出にくい事もあります。
その代わり高回転域では抵抗が少なくめちゃくちゃ回ってくれます。
また、低速域でのアクセルに対してのツキも良く開けた瞬間に前に出てくれる印象です。
自分がCBR1000RRに入れた時は他のオイルでは9000回転あたりから少し詰まったような加速だったのですが、4CRだと9000回転からもスムーズになって吹け上がりが良くなりました。
大型バイクでのジムカーナにはコスト的にも特性的にも少し不向きでしたが、高回転を使う小排気量だと特性的にありなのかなと思いました。


最後に、レースでも使用できて粘度をよく保ってくれるRRR
TR トリプルアール
RRRは低速から高回転までバランスよく回ってくれるオイルで、4CRみたいに高回転でめちゃくちゃ回るようなオイルではないですが、全体的にパワーが出てくれるので扱いやすいオイルの印象です。
バイクでのシフトフィーリングは新油の4CRには劣りますが、それでも入りやすく粘度の持ちも良くシフトな入りやすさが持続してくれます。
低速域でのアクセルのツキもワンクッションあるような感じで開け始めが程よく付いてきてくれるので私は扱いやすいと感じました。
私が競技で使用してるCBRはトリプルアールを使用しておりますが、低回転域で油圧が掛かりにくいところから高回転域を繰り返し使用していてもトラブルも起きず、オイル交換時の粘度もしっかりと残っていて鉄粉等が混じっていたりもしないので信頼しているオイルです。
ただ、価格が高いのでそこに関しては悩ましいところですが、その分いい性能を長く保ってくれてエンジンの保護もしてくれるので価格以上の働きはしてくれてると思って使用しています。

他にもワコーズのオイルはありますが、私がまだ使用した事のないオイルですので使用する事があればまたブログで詳しく書かせて頂きたいと思います。

次のブログではMT-03のエンジンオーバーホールについて書いていこうと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。


人気の記事「安い車検と高い車検の違い」はこちらをクリック☆

人気の記事『後悔しないバイク選び』はこちらをクリック☆